好きの質感ノート

ブログの名前が「質感ノート」になりました!
デザインも少しリニューアルしたョ〜

宇野ビビディープ
/ 宇野由紀子

ライフテクスチャリスト

プロフィールを見る

宇野ビビディープ / 宇野由紀子

株式会社テンネット 代表取締役

質感研究室 室長

ライフテクスチャリスト

企画プロダクション勤務を経て、収納用品メーカーに入社。商品開発の責任者をつとめる。2002年に整理・収納用品のWEBショップ「収納の巣」を立ち上げ、2012年に運営会社である株式会社テンネットの代表取締役に就任。暮らしにスムーズをもたらす収納はもとより、自分の“好き”を探求し、自分らしくモノを持つことも収納の役割と考え、研究・企画・創作。2015年に、好きとつながり好きを深める装置としての収納ツールを発表した「ワタシにオサメル展」は好評を得、それらの作品をプロダクト化した収納レーベル「VIVIDEEP」を翌年立ち上げる。また2017年には「質感研究室」を開設。モノ・コトを感じとるセンサーを磨き、好きの質感をたぐりよせることをテーマに、研究会やワークショップ、商品開発も行う。

嵯峨美術大学 デザイン学科 生活プロダクト領域 非常勤講師
ライフオーガナイザー® クローゼットオーガナイザー®

  • 質感おりおり
  • 仕事いろいろ
  • 思いつれづれ
  • 着物あれこれ
  • お知らせや報告

イカス*キモノオーガナイズ 初回レポートその1

2013.07.02

6月29日(土)に「イカス*キモノオーガナイズ 1st.warm-up-meeting 」を無事に終え、
3日たった今も少々興奮ぎみ。
うまくご報告できるかどうかいささか自信がありませんが、 レポート、その1です。

DSC06921

DSC06916

 

持っているけど着ていない。
興味はあるけど自信がない。
非日常で、ルールが難しくて、コーディネートにも自信なし、お手入れも分からない。
そんなハードルを一つずつ取り払って、ワクワクに変換。
まずはお手持ちのキモノを “活かし” “いかす (カッコイイ)” キモノライフへの第一歩を
あとおしできれば。

そんなおもいでスタートしたイカス*キモノオーガナイズ。

ドキドキの初回は少人数の集まりにし、
素敵なサロンをおかりしての開催。

10日ほど前にこちらでもご案内していたとおり

●第一部:着物の一般知識講座
●お茶&おやつでホッコリ
●第二部:着物コーディネート実践

という構成。

第一部の講座に入る前に、
まずみなさんの 「着物に関してのモヤモヤ」 をお話しいただきました。

「母の着物が山ほどあってサイズも合うのにどんな風に着たらいいのか分からない」
「嫁入りに持たされた着物、ほとんど着ていない。しつけも付いたまま。喪服なんてぜったい着なさそう」
「若い頃に選んだ紺の色無地が旅館の仲居さんみたいになってしまう」
「アンサンブルで持っていたウールの絣柄、小学5年生みたいになっちゃう。着ようがあるのかな」
「自分の、妹の、親の、そしてもらったもの、混じってしまって訳が分からない。」

着物のことっていつも考えているわけではないけれど
実は心の奥の方では気になっているんですよね。
いざ向き合うと、いっきにモヤモヤが噴出です。(いいぞいいぞ!)

“家族”とつながりが深いのも特徴で
洋服のように着ないからといって “手放す” という判断を簡単につけられないのが着物。
だからこそ “活かす” ことを一緒に考えてみたいんです。
1枚でも、2枚でも、まずはお手持ちのものと向き合うことから。
それがイカ*キモのキモの部分。

そして、講座へと進みます。

DSC06924

一般知識としての、
着物や帯の種類・格、素材、各部名称、小物、メンテナンス、寸法のこと等々をお伝え。

千鳥の浴衣姿で夏着物を説明しているのは、
わたしの大切なイカ*キモパートナー、三嶋さくらちゃん。
20ウン年来の友人で着物仲間。
わたしのイカ*キモ構想に賛同してくれて、こんなことしたいなあ、あんなこともできる?
をずっと相談しながら、今回の集まりの準備もがっつりサポートしてくれました。
そして当日はもちろん“優秀な助手”として大活躍。

わたしとさくら助手の手持ちのものを見ていただいたり、
写真やイラストもまじえての説明に
ほ~、へ~、なるほど〜と嬉しい反応。

ひと盛り上がりしたところでティータイムです。

DSC06942 (593x800)

翌日の30日は、ちょうど夏越祓(なごしのはらえ)。
1年の残り半分を無事過ごせるようにと水無月をいただいて厄払い。

全面的な協力体制でサロンをかしてくださり、
生徒さんにもなってくださった けいこさんが美味しいお抹茶を
たててくださいました。

 

しばしほっこりしたあとは、
みなさんお待ちかねの第二部。

ご自身の着物をお持ちいただいてのコーディネート実践です。

喜びの舞いまで登場したつづきの模様は <レポートその2>でご報告しますね。